保存不可能な歯を抜歯後にインプラントで治療した症例
保存不可能な歯を抜歯後にインプラントで治療した症例
こちらは、左下第一大臼歯が欠けてしまったとのことで来院された患者さまです。
歯の頭の部分が大きく欠けており、レントゲン検査の結果、歯の根っこにも膿が溜まっていることが確認できました。
CT写真撮影にて精密検査を行ったところ、膿がかなり大きく、骨の損傷も大きかったため、治療をするとなると残すことは難しいと判断し、抜歯と診断しました。抜歯後の治療法については、患者さまと相談してインプラントで咬み合わせを回復する計画を立てました。
インプラント手術の実施
抜歯した部分の歯肉を切開し、インプラントを埋入しました。骨の損傷を補うため、骨造成も同時に行いました。
上部構造の装着・治療完了
インプラントと顎骨が結合したことを確認した後、型取りを行い、上部構造を製作しました。その後、完成した上部構造をインプラントに装着し、咬み合わせを調整して治療完了となりました。
インプラント埋入後は他の歯と変わらずしっかりと固いものも噛むことができ、見た目もキレイで審美的にも大変満足していただいております。
年齢・性別 | 40代 男性 |
---|---|
治療期間 | 5ヵ月 |
治療回数 | 7回 |
治療費(税込) | 抜歯 5,500円 インプラント治療(上部ジルコニア含め) 407,000円 骨造成 165,000円 |
想定されるリスク | ・経年的に歯茎が下がる事があります ・定期的にメンテナンスを行わず清掃不良の場合、インプラント周囲炎になり脱離する事があります ・骨としっかり結合せず、再オペが必要になる事があります ・糖尿病など、全身状態によっては治療が難しくなります ・骨の量によっては行う事が出来ない可能性があります |