歯ぎしり・食いしばりが及ぼす悪影響とは?
投稿日:2023年12月26日
カテゴリ:下北沢歯科医院スタッフブログ
歯ぎしり・食いしばりが及ぼす悪影響について
下北沢駅すぐの歯医者「下北沢歯科医院」の歯科衛生士です。
歯ぎしりや食いしばりなどは歯や歯周組織に非常に強い負担がかかります。また、歯ぎしりや食いしばりについては、睡眠時に起こることが多いため、本人が気づかずに様々な問題を引き起こす可能性があります。
今回のブログでは、歯ぎしりや食いしばりが及ぼす悪影響についてお話ししたいと思います。歯ぎしりや食いしばりを慢性的に行っている方は下記のような悪影響が考えられます。
歯が欠ける・すり減る
歯ぎしりや食いしばりで歯に強い力がかかり続けると、歯が欠けたり、割れたりすることがあります。また、歯と歯がこすり合わせるため、少しずつ歯がすり減っていきます。
歯根破折
歯根破折とは、歯の根の部分にひびが入ったり、折れたりする症状です。歯ぎしりや食いしばりで継続的に強い力が歯にかかることによって、生じやすくなります。特に神経を抜いた歯は脆くなり、歯根破折を起こす可能性が高くなるため、注意しましょう。
歯周病の症状が悪化する
歯周病は細菌の感染により、歯茎や歯槽骨などの歯周組織が破壊される病気です。症状が進行すると、歯が支えられなくなり、最終的に抜け落ちてしまいます。歯ぎしりや食いしばりは歯が左右に揺さぶられたり、歯周組織に大きなダメージを与えるため、歯周病の症状を悪化させてしまいます。
つめ物・かぶせ物が損傷・脱離しやすくなる
虫歯治療で入れたつめ物やかぶせ物の高さが合っていない場合は、歯ぎしりや食いしばりによってその部分に強い力がかかるため、つめ物・かぶせ物が割れたり、外れたりしやすくなります。
顎関節症リスクが高くなる
顎関節症は顎の関節に痛みを感じ、お口の開閉が困難になる症状です。歯ぎしりや食いしばりによって継続的に顎の関節に負担がかかるため、顎関節症のリスクが高くなってしまいます。
知覚過敏になりやすい
歯ぎしりや食いしばりによって少しずつ歯のエナメル質がすり減って薄くなると、その下にある象牙質に外部からの刺激が伝わりやすくなります。象牙質には神経に繋がる管が多数存在するため、冷たいものを口にした時や歯ブラシの刺激によって歯が痛みを感じたり、しみたりする知覚過敏を引き起こしやすくなります。
知覚過敏になりやすい
歯ぎしりや食いしばりによって少しずつ歯のエナメル質がすり減って薄くなると、その下にある象牙質に外部からの刺激が伝わりやすくなります。象牙質には神経に繋がる管が多数存在するため、冷たいものを口にした時や歯ブラシの刺激によって歯が痛みを感じたり、しみたりする知覚過敏を引き起こしやすくなります。
頭痛・肩こりなど
咀嚼時に使用される筋肉(咬筋)は首や肩などの筋膜とも深く関係しているため、歯ぎしりや食いしばりが継続して行われることによって頭痛や肩こりを引き起こす可能性があります。
エラが張る
歯ぎしりや食いしばりが長期間行われると、咬筋が発達してエラが張ってきます。エラが張ると、お顔全体も大きくなり、フェイスラインが変化してしまいます。
上記のように歯ぎしりや食いしばりが長く続くことにより、様々な悪影響が予想されます。家族や友人に歯ぎしりや食いしばりを指摘された方や歯のすり減りが気になる方は、歯科医院で一度検査を受けることをおすすめします。
■ 他の記事を読む■